ぶへてらねじたはやる気がない

カテゴリ:子育て > 保育園

2019年4月に引っ越しで1,800 kmほど移動しまして、
ムスメ(3歳11か月)は保育園を転園しました。

もうすぐ4歳ともなるといろいろわかりますので、引っ越し前から
今の保育園を辞めること、新しい保育園に行くことを伝えていました。
本人は「なんでじぶんだけ保育園辞めないといけないの?どうしてほかのお友達は保育園変わらなくていいの?」と納得はしていませんでしたが、「新しい保育園行くんでしょ」と、理解はしていました。

転園のことはずっと心配していましたが、
「子どもはこだわりないから大丈夫」
「子どもよりも大人のほうが慣れるのはよっぽど大変」
と周りから言われ続けたし、大丈夫なのかも、と思っていた部分もありました。

結論は、たぶんその子次第。


転居先はとても田舎なので、保育園の選択肢はひとつしかありません。
なので事前に見学などをすることもなく、入園が決定。
見事なまでに今までの保育園とは異なる雰囲気の園でした。

人見知りで、人ごみやにぎやかな場所(お祭りとか)が苦手なムスメは
新しい保育園での園児たちによる超絶大歓迎ムードに慄き、
初日こそ緊張の面持ちで泣かずに登園したものの、次の日からは「行きたくない」と大号泣。

園児数が少ない保育園で、縦割り保育という形式はとっていないものの、
自由に遊ぶ時間やごはんの時間、寝る時間が上の学年の子と一緒なので、
新参者のムスメのお世話をしようとしに来てくれることを、とても負担に感じていたようです。

朝の登園時、保育園が近づくにつれてどんどん歩みが遅くなり、縮こまっていくムスメ。
保育園でなんどバイバイしても、泣きながらはだしで追いかけてくる。

正直、私の心が折れそうでした。
しかしまあ、慣れるしかない、と冷静に考える自分もいて、
まずは3か月、できるだけムスメをサポートしようと決めました。

毎朝「家に帰ったらストライダーして遊ぼうね」と楽しみになるような約束をしたり、
お引越しを題材にした絵本を読んでみたり。
前の保育園の話題を避けたりせず、ムスメが話したいことを話せるように心がけたつもりです。


するとどうでしょう、ゴールデンウィークに入る直前、
ある日突然、笑顔でバイバイして自分の部屋に駆けて行きました。
先生たちも私もびっくり。

それ以降は以前のようにニコニコ笑顔で保育園に行っています。
3か月がんばろうと思っていたら、3週間で乗り越えたムスメ。
改めて子どもの適応力ってすごいなあ!と思いました。
この3週間でムスメがなにを感じ、なにを考え、どのように気持ちを持って行ったのか。
私にはすべてがわかるはずもありませんが、これを「成長」っていうんだろうなあ。


新しい保育園の先生たちはいろいろと気にかけてくれて
「よくがんばってると思いますよー」と言ってくれたり、
朝号泣するムスメを置いていく私の気持ちを気遣ってか、
日中に笑顔で過ごしている様子を写真に撮ってノートに貼ってくれたり。
保育園の先生たちって本当にすごいなあ、と思います。

でも、子どもの適応力を信じる、そしてそれをサポートする、だけじゃなくて、
転園の際に新旧の保育園の間で、該当する園児について(親の同意のもとで)情報共有するシステムがあるといいなと思いました。
保育士さんたちがどういう客観的な基準で子どもたちを見ているのか知らないので、実現可能かどうかはまったくわからないんですが、それだけで親は安心感が増すと思うので。


転園したらムスメが成長した。私は感動した。
それは間違いないと思います。
でも、あんなにつらそうな顔は二度と見たくないので
もう、転園はしません!!!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士さんの仕事量はハンパない

来春からムスメを保育園に預けるにあたり、
私は8か所の保育園の見学に行きました。
保育園見学全体を通しての感想は、保育士さんってすごいな、ということです。

少なくとも私が見学した園は、
狭いとか、古いとか、いろいろな制約の中でも
保育士さんたちがすごくがんばって、子どもたちにいろいろ経験させようとしてくれていると感じました。
見学時期がちょうど夏場だったのですが、
お散歩行って、帰ってきたら水遊びして、ごはん食べて、お昼寝。
その間に何回もお着替えがあって、それを助けてくれて。
寝ない子を寝かしつけて、おもちゃを消毒して・・・。
ものすごい仕事量だと思います。


保育士さんの待遇改善を!

今、保育園落ちた日本死ね!というブログが話題になっています。

それに呼応して、NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹が書いた以下の記事も話題になっています。

待機児童の問題って本当に深刻。
4月の0歳児がいちばん入りやすいから、なんとしてもそこでいれなきゃ!
ってなるのもおかしい。
働きたいと思ったときに、安心して預けられる先がある。
専業主婦が普通だった時代、保育園ってもともとはそういうシステムだったんじゃないかな、と思いますがもう、時代に合ってない!

社会のことよくわからないので、
実現可能な案とかもちろん出せないけど、
保育園どうにかして!
って心底思います。

古市憲寿の保育園義務教育化やりましょう!
小学校を全児童分整備できるんだから、
保育園だってなんとかなるって思うのは素人考えなのかなー。

できないなら、保育士さんの待遇改善を!!
切実!!!

保育園義務教育化 [ 古市憲寿 ]
価格:1080円(税込、送料無料)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

もうすぐ新年度が始まりますね。
ムスメも晴れて保育園生です。

保育園の見学を始める前は、
正直なにを基準に探したらよいやら・・・。
と、途方に暮れました。

でも、案ずるより産むがやすし。
見学しているうちに、自分の中で重視するポイントがわかってきます。

保育園見学に要する時間は、園によってさまざま。

わたしが最初に困ったのは、保育園見学ってどのくらい時間かかるの?
ということでした。
心配性気味のわたしにとっては、所要時間を把握することが非常に重要なのです。
それがわからないだけでストレスを感じてしまい、
・授乳のタイミングはどうするか?
・ルート上に授乳やおむつ交換できる場所はあるか?
などと無限不安増殖状態に陥るからです。

というわけで、最初は保育園見学の練習として、
自宅からいちばん近いが、まったく通わせる気のなかった保育園に行ってきました。

この園の見学に要した時間はおよそ30分。

なんとなく雰囲気をつかんだので、その後調子に乗って、
結局全部で8か所見学にいきました。
所要時間に関しては、最短の園で10分、最長の園で70分。
どこの園も園長または主任さんが説明をしてくれました。
面白いのは、説明を丁寧にしてくれたからといって、その園の印象がよくなるかどうかは別だったということです。


判断軸はひとそれぞれ


8つの保育園を見学して、わたしが重要視していると判明したこと
・布おむつ
・避難ルートはゆとりがあるか
・子どもたちは元気か
・食育に力を入れているか
・お散歩の環境はどうか

友人が重要視したもので、わたしが軽視したこと
・アットホームである
・親がやることが少ない
・園長の人柄
・給食がオリジナルメニューである(市のプランとは別)
・卒園後の進学先

その他、いちおう考慮したこと
・国際性
・男性の保育士がいるかどうか
・0歳児と1歳児のクラスがわかれているか
・園庭の広さ


わたしはノートに表を作り、
上記のような項目を○△×で評価して決めようとしました。
ですが1か所の園に気持ちが固執したこともあり、
数日寝かせて考えなおしたり、姉に相談したり、
それなりにエネルギーを費やして考え、
最終的には保育園の場所と印象とを総合的に判断して決めました。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ